tannenbaum居眠り日記💤

観戦者の目による、おもに自転車(おもにシクロクロス)関連のすみっこネタブログです。

Iowa ワールドカップ併催doggy cross画像あつめ

先日のJingle cross併催のDoggy Crossの写真を探しているがあまりみつかっていない。
・今後の継続ウォッチテーマとしたいですね。

https://www.cxmagazine.com/wp-content/uploads/2017/09/cxmagazine-jingle-cross-2017-doggycross_1-d-mable-750x500.jpg

(CXMagazine.com)

Dave Mable Photo Gallery: 2017 Jingle Cross World Cup in Iowa City

 ↓人間と犬の大きさの組み合わせが絶妙。各体重別優勝者か。

↓うれしそうな犬もいやがっている犬も

 

 これは2012年のもの。やっぱり自転車ジャージの人がわんこと同じぐらいに軽やかに走るのがみたいかも。

DOGGIE CROSS 11-25-12 - PB CREATIVE PHOTO

 

バニホ女子とDanny De Bieのあいだ

シクロクロスワールドカップ第一戦がIowaで開催された(Jingle Cross)が、Mt. Krumpitという小山を昇り降りするコースはパワフルで面白かった。
・男子はぶっちゃけMathieu van der Poelの独走(Woutどうした)。ここのシケインはバニーホップでクリアする選手が多かったけれど、追走する2位以下とはMathieu君のシケイン通過時のスピード感は別物だった。速い、海外レースのシケイン通過速度。

 

参戦中の中里選手もこんな感想を。

・女子のレースは結構もつれて面白かったですが(Cantどうした)、U23 米国チャンピオンのEllen Nobleがバニーホップでシケインをクリアして話題になっていた。
・こういう大きい大会で跳ぶ女子選手は他にはPauline Ferrand-Prévotぐらいだろうという話(彼女は最近シクロクロスで見かけない)。つまり、Nobleはいま唯一の女子のバニーホッパーらしい。
・2年間練習を重ね、今シーズンから大きいレースで跳び始めたところらしい。

カメラもトップ通過後も彼女がバニーホップをするところまではシケインの場面を写していました。

下は、Iowa直前のUCIレース(金曜日のナイトレースかな)で跳んだあとの彼女のinstagram投稿。 

「女子はバニーホップは跳ばないもの。」「はっきりさせてやろうじゃないの。何が何でもやってやるわよ」 #父権社会をやっつけろ 

2年間練習を重ねて、沢山クラッシュし、そのことについて語り、夢見てきた、ついに私はUCIレースでバリアーを跳んだ。それは理論上はそこまで重大なことではないかもしれないけれども大きな意味合いはある。私は自分の限界を拡げることや、スポーツにおける障壁を打ち破ろうとすることやをやめなかった。これは自分にとってとても大きいこと。昨晩応援してくれたみんなにお礼を言いたい。レースとしてはベストなものではなかったけれど跳ぶたびにどんどんワクワクして、さらに深く掘り下げる道のりが見えてきた。

=============================== 

http://bikeparts.wikia.com/wiki/Cyclo-cross
2009年に書かれた英語のシクロクロス競技の解説から。

近年の障害物を超えるためのテクニックとしてはバニーホップがある。それは1989年世界選のDanny De BIeによって脚光を浴びることになった。 バニーホップはレースディレクターたちには不人気でシケインを連続して2-3個設置することでそれを避けようとした。それでも技術の高い選手たちは連続したシケインでも飛び越えている。こんにち、Sven Nys(BMXレーサー出身)が競技を席巻しつづけており、技術の重要性を体現している。

↓Danny De Bieがバニーホップという技術で注目を集めた1989年の世界選手権。1分15秒ごろ、Danny De Bieがバニーホップでシケインを越えている。このときのシケインはなんだか低いように見える。

www.youtube.com

f:id:tannenbaum:20170923142750j:plain

(上の動画キャプション。世界選コースがテントの中を通っていたのか。。)

長らくFIDEAを率いて名将といわれたDanny De Bie(現Marlux-Napoleon Games監督)のおっちゃんの若い頃はこんなだったんだね。。↓このビデオの後半はイメージビデオ風。林の中を駆け抜ける若いDanny君。といっても世界チャンプになった頃か。

www.youtube.com

↓余談。おっちゃん、魚釣りが趣味なのかな。

・話が逸れたけど上の1989年の動画では割りと低いように見えていたシケインは、いつの頃からかビッグレースでは「40センチの高さであること」がUCIルール上必須とされていたようで。(いつからそうなったがは調査しきれず)
・それはNysのようなBMX出身選手が圧勝をを繰り返すよりも、観客に僅差の競り合いを見せたいというレース主催者の思惑もあったらしい。
・その後、2010-11シーズンの改正では「40センチ以下」となったので、それより低いものでもよくなった。人食いNysの脅威が突出しなくなったからなのかどうなのか。

( ・いままた、Mathieu君が突出しかかっているけれども、度重なる独走を防ぐ方法というのは果たしてあるのだろうか。。)

↓この古い、Erik De Vlaeminckが勝利した1972年世界選手権の動画に出てくるシケインは、牧場の柵のようで、選手たちはほぼ立ち止まり状態で跨いでいる。


www.youtube.com

f:id:tannenbaum:20170923124614j:plain
(上の動画からキャプション。】

1973年の世界選ではかなり低い。

www.youtube.com

f:id:tannenbaum:20170923132937j:plain

(上の動画からキャプション)

===========================

 
【バニーホップ色々】
・溝
シケイン
・タイヤを当てる
・完全に飛び越える
・勝つために
・観客サービス
・ガッツポーズ代わり
・生き様
・父権社会の撃破

 

==============================================

 

・・・ここまで英語でシケインとバニーホップについて色々検索してきてシケイン、という言葉は一度も使われていない。barrierが多くて、ルールだとobstraction,で出てくる。なんで?  

 

シケイン - Wikipedia ←減速させるために設置させる構造物とある。

 ”Barrier” は障害物、邪魔なものということで、それによるスピードダウンは要請されたものではない、ということ?

シクロクロス フランス教本(AJOCCのHPより)。

http://www.cyclocross.jp/about/%E3%82%B7%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%82%B9_%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B9%E6%95%99%E6%9C%AC2014.pdf

オブストラクション(障害物)、プランクス(板)、(シケイン
コース上に降車区間を目的として設けられる障害板。木製の板で、高さは40cmのものがコース幅
全体に4メートル間隔で2枚設置される。2011 シーズンからは、もっと低いもの、間隔も変えてよい
ことになった。国内では減速地点として設けられた歴史からシケイン(chicane  サーキットの自動車レースにおける減速のための小カーブの連続区間)と呼ばれることがあるが一般的でない。

 

・デキる選手が高速で(乗り降りにせよ、跳ぶにせよ)バンバン通過するのを見ることができるコースいいね。
・失敗した人が骨折とか、周囲巻き込み事故、なんていう事態はくれぐれも見たくありませんけども。
・TPOに応じて見る方もそれぞれの跳びざま(や生き様)を鑑賞させていただきたいと思いました。


・跳ぶ人といえばMeeusenですが今シーズンFIDEAからBeobankに移籍していまのところ冴えないイメージですが、がんばってくださいね。

 

http://www.sport.be/media/photos/2015/januari/JumpTom.png

(Sport.beより)

Voigtからの挑戦状(TrekCXCupのベタなビデオ)

先日とりあげたTrek CX CupのNysとVoigtが出「演」するレースについて、スケさんがわざとらしさ満点の宣伝動画を教えてくれたので、ご紹介。

World Cup Waterloo

↑↑ 動画は上のリンクをクリック。

f:id:tannenbaum:20170917010855j:plain

f:id:tannenbaum:20170916144130j:plain

(ビデオよりキャプチャ)

シクロクロス出場が決まって練習しているVoigtに、乗り降り練習してるかとかひんぱんに電話してくるNys(彼のスマホケースにはわざとらしい”Nys”という文字が)はマヨルカ島でプールサイド、サウナ、バーにいて「こっちは、ランニングしてるよ」と嘘ついてニヤニヤ。
みどころはコミカルにモタモタ感を強調して練習するフォイクトよりもNysのサウナ姿です(言い切り)。

Waterloo World Cup | Trek Bikes

Lakefront Legends raceでは仮装が推奨される(任意だけど)のだそう。

主催者は「俺は一度Nysと走ったことがある」「Voigtとレースしたことがある」とこのレースに出たら言えます、一生に一度のチャンスと参加を呼びかけている。参加費用は15ドルで、記念のパイントグラスと、地元のLakefrontビールつき。スタート順は、コスチューム次第で決められるとか。走る前に仮装のコンテストがあって有利不利が決まるのか。

www.trekbikes.com

 

参加要項↓ 

www.usacycling.org

この主催者のアカウントをみると、著名出場選手の写真をつぎつぎにアップしてアピールし、呼び物企画を打ち出す、さすが米国という感じ。
Nysもノリがよくてプロだ。ベルギーでは仮装レースはないので、抵抗感ないのか?と思ったけどVervecken氏の来日時に武田和佳選手が自分のスマートフォンでバイクロアの仮装レースの動画を見せて、こういうところから、日本の子どもたちにまずシクロクロスに親しんでもらいたい、そこから競技に興味をもってもらえれば、ということを伝えたら、一瞬目をパチクリしたVerveckenだけど”Good for the sport"(競技のためにいいことだね)と返事していた。

DSC04134


Nysも現役時代からシクロクロスの国際普及推進派だったので、広めるためにできることはどんどん積極的にやっていく、という姿勢。

(宣伝ページの二人の写真は素敵なので、関係者の考える仮装のセンスがくれぐれも上品でありますように期待します。。)

米国のワールドカップ関連、ちょっと調べようと紐解いたら怒涛のよう宣伝や個人SNS上の情報が流れてくる。北京CXのときに情報が集まらず呼び物選手が誰か手探り、スタートリストやリザルトは現地出場者の写メだより、ストリーミングのURLもなかなか判明しない、という状況との違い、お国柄の違いなのか。

感心したのがこのジュニア女子用のクリニックがあること。

Trek Cx Cup Cross Clinic - USA Cycling

 競技を広めるのは、そういう意味もあるんですよね。

World Cup初戦 ”Jingle Cross” Iowa併催わんこクロス

jinglecross2.com

IowaのJingleCrossがワールドカップ皮切りで、今週末に迫っている。その翌週が前回取り上げたWaterlooのレース。CrossVegasがC1レースに戻ったかわりのこの米国の2レースも、やっぱり米国ということでベガスに負けないお楽しみを盛り込んでいるみたい。

(地元アメフト試合のチケットを持っていると入場無料)

Iowa Hawkeye Fans Get Free Entry to World Cup with Iowa-North Texas Ticket Stub

他の競技のファン層を取り込むとなると、やっぱりアメフトファン人口が一番なのかな。

(金曜日はナイトレース)

Musco Friday Night Lights Now Includes Saturday

開幕前日、もう7年続いているナイターレースもあるようです。ってこの記事出す前におわっちゃった。

(CXクリニック)

World Cup CX Clinic

Johnson, Page, Wymanによるシクロクロスクリニック。国内チャンピオン、世界選表彰台経験者が揃い踏みの豪華さ。英国人ヘレン・ワイマンはUCIで女子レースの地位向上に尽力していて、UCIチャンネルでなかなか上手なゲスト解説もしていた人。表彰台に上る前の若い女子選手の身なりを整えてあげたり、優しいお姉さま(お母さん?)の印象。


ヒンカピーと走るグラベルレース

George Hincapie, Tim Johnson Join JaMac as Celebrity Guests in Clif - Jingle Cross Gravel Grinder and FondoGeorge Hincapie、Tim Johnsonと走るGravel GrinderとFondo。

・WaterlooがVoigtならばこちらはHincapieで。やはり一般的に知られている有名ロードレーサーを呼ぶのが注目を集める手段としては王道なのでしょうね。
・Gravel Grinderは以前シクロクロス版閣下の怒り動画とコース難易度 - tannenbaum居眠り日記💤を訳しているときに閣下がこれをやっている奴は部屋をでていけというくだりで出てきたけど、米国で急速に広まっているものみたいでシリーズ化もされ、欧州に広がりつつあるようです。

What is a Gravel Grinder? Gravel Grinderの説明、グラベルで行われるロードレースのようなものらしい。閣下的観点からするとシクロクロスの亜流、ということなんでしょうか。そういえばヒンカピーはパリ・ルーベをいつも狙っていたし、グラベルは得意なのでしょうね。

 

わんこクロス
Maxx's Doggy Cross
 ←犬クロス!

https://pbs.twimg.com/media/DIpdiotVAAAFfi2.jpg


ルールは

3周回、重量クラスは犬の体重の大中小で分ける(30ポンド未満、30-60ポンド、60ポンド超)
・犬は常につながれていなくてはならない。
・飼い主は自分の犬を連れて引き綱をつもったままシケインを越えさせる。
・飼い主はMaxx’s Dog Houseの中を手と膝だけで(手と足は駄目)通らなくてはならない。犬は引き綱をもったままで飼い主と主に通過する必要がある。
・飼い主はNulo Dog Bowl区間で回転をしなければならない。犬はその必要はない。
・飼い主は犬のフン用の袋を持参しレース前後やレース中であっても自分の犬がしたフンをただちに回収しなければならない。
・最初にゴールラインを通過した犬と飼い主が勝ち。
このルールだと飼い主がハイハイしたり前転したりとすることが多くて、

コース全長どのくらいあるか知らないけれど、人間のほうがかなり疲れそうな気がする。まあCX併催だからアスリート体質の飼い主が多いから、大丈夫か。優勝者にはスポンサーのドッグフード3ヶ月分(エントリー無料だけど、ワールドカップの入場料5ドルは必要。)

Doggy crossでヒットした動画は2013年のもの。連れている飼い主が体重そうな人が目立っていて長距離走るのつらそう。人を犬が待っている。


Doggy cross

2012 年に初回のDoggyCrossがあったという投稿をみつけた。レーサー姿のままで一緒にシケインを飛ぶお父さん。



日本のシクロクロス会場にもわんこ連れの人が多いから、これは受けそう。

DSC_2978

2013年の湘南クロスでレース終了後に選手のわんこたちがシケインを飛んだ一場面があった。小さい子も大きい子もかなり飛ぶのでびっくりした記憶が。

DSC_3012

あさか家のペコ氏は飼い主の意図とは別の、あさっての方向が気になる。

DSC_3015

そしていざジャンプするとスゴイ。写真ぶれててすみません。

このときの横山ビブちゃんは跳ぶのは当然という態度で、真剣そのもの。

DSC_2984

湘南クロスのツイッターアイコンの写真はこのときのビブちゃんですよね。

わんこのレースがあるとしたら、カテゴリー「わん」だねえ、とか言っていたのでした。

DSC_2602

グラベル・グラインダーのように新しい競技を作り出して育て上げるのが上手そうな米国ですので、Doggy Crossの今後の発展が期待されます。

 

(ワールドカップレースの本筋が何処かに行ってしまった。)

Nys米国巡業&VoigtをCXレースに招聘

米国IowaのJingle Crossがワールドカップの第一戦。先日のBrico Crossのあと主要選手たちの渡米風景が相次いでいるが、Nysはその前に米国上陸し、シカゴのレースでクリニックを開いて早速一つめのミッションをこなしたようだ。数々の写真や動画がSNSにぞくぞくアップされている。そのあたりさすが米国。

下のリンク二つにも色々動画や画像が引用されている。

ベルギーsporza.beの記事はNysいまだ衰えず。とスタントマンばりの技を披露したことに言及。

sporza.be

一方 米国ではビジネス・インサイダーというサイトが、シクロクロス競技についての解説から始まって、「Nysというレジェンドな自転車選手」がアマチュアレースに飛び入りし、競技の基礎技術を教えるレクチャーは上手だ、とその様子を伝えている。
この、入念にNysがどの人物かを特定している丸と矢印が、シクロクロス慣れしていない読者層向けであることを語っている。普段からのファンなら印はいらないだろうし。そして周りの人たちのゆるさがすごい。(カテゴリーが5つあるうちの4番目のカテゴリーで、半周で110人抜きだったらしい)

www.businessinsider.com

表彰式もプレゼンターを。さりげない表彰台が、頼めば日本のレースにも来てくれそう?な期待を抱いてしまいますね♪(まあ、ワールドカップのついでにお願いできることなのだろうけど)

 

ショーマンシップもなかなか。↓

www.youtube.com

http://static4.businessinsider.com/image/59b81b3338d20d21008b4e6e-1200/riders-of-all-ages-and-abilities-got-to-learn-from-one-of-the-worlds-best-cyclocross-riders.jpg

クリニックの受講生たちの構成がものすごい老若男女感あるよい絵だ。。この子供にとっては貴重な体験ですね。後年まで自慢できますね。通じる相手限定だけど(苦笑)

 

そしてレースのプロモーション活動にも貢献。なんと元ロードレースの人気選手だったドイツ人(米国在住なのかな)Jens Voigtをレースに誘ったみたい。

 僕は一体何にエントリーしたんだろう?とVoigtがツイートしたメッセージ画面。

・イェンス、ウォータールーのシクロクロスワールドカップにお楽しみで出ないかい?と持ちかけるNys、シクロクロスは未経験なんだけど何をすれば?というVoigtに、レースは1時間までで少しランもある。アワーレコード樹立した君には朝飯前だよ、という誘い文句に説得力はあると言えるのか。。引退後はマラソンやってるから多分大丈夫というVoigtにNysが、コスチューム着てもらう、100人のアマチュアが君を追いかける。とさらっと言うので何?なに?と戸惑うVoigtに、ビールは飲み放題。で話を決めるしたたかなNys。なかなかサクッと人を引き込むやり手だ(スポンサーの書いた台本だったりして)。

そんな感じでフォイクトさんがWaterlooのワールドカップ、TrekCXCupにゲスト出場することが決定したみたい。https://www.trekbikes.com/us/en_US/world_cup_waterloo/ ←たしかにHPに出ている。

アワーレコードばりに極限まで追い込んで走る姿はみられないかもしれないけれど、コスプレさせられシクロクロス初体験のほがらかなVoigtさんををみるのが楽しいのは確かでしょうね。

_________

Nysが率いるTelenet-Fidea Lionsの紹介ビデオ。マヨルカ島かな。選手たちのトレーニングを無地のジャージで見守るNysの様子が写っている。

www.youtube.com

 本格シーズンの皮切りともいえるBrico Crossの開幕戦では目立たなかったFideaだけれど、今シーズンどうなるか、というのとレース周辺で見られるNysの動向をチェックするのが楽しみ。

【おまけ】

 Nysが、監修したインドアトレーナー、"Cannibal l"(人喰い1号)。どんな商品なのかとクリックしたら広告ページのデザインはシンプルで全体的なモッサリ感が味わい深い。トレックの今風広告ではこんな雰囲気は味わえないから貴重かも。

「Baalの人喰い」と怖れられた彼にあやかりたいサイクリストがこぞって買うのだろうか。物騒な何とか星1号とかよりこういうものなら日本に飛んできてもいいね。


炎上したけど、元気です(Tour of Britainのハモンド プチインタビュー)

贔屓選手の動画をみつけると、お菓子をもらった子供のような気持ちになり、バッシングされるのを見ると心痛めるファンの心理。ロジャー・ハモンドについては引退後6年経った今も時折そんなアップダウンを味わうことがある。
DAZNで放送中のTour of Britainの解説に知り合いの鈴木太地さんが出ているというので関連情報を見ていたら、レースの公式ツイッターアカウントにハモンドの短いインタビュー動画が出ていた。わーい。

選手でいることと監督業と、どっちが好きですか?という質問。

現在ブエルタチーム、ケベックチームとは別部隊でTour of Britainに参戦中のTeam Dimension Data を指揮しているみたいだ。
ニコニコしてリラックスした表情でいつもの早口でコメント。
(適当訳)

・どっちも、自分にとってはハードワーク。選手の場合は、とにかくひたすらトレーニング、そして、自分に非がない要素で勝ったり、成果なしになったり。マネジメントは、駆けずり回って、全て細かい所まで手配するけど、実行するところは他者に引き渡す。選手に。

・去年も今年もとても強いチームで、自分はラッキー。

・自分の準備したものを、コントロールのきかないところに引き渡す。それが、エキサイティングなところではあるけど、自分は物事を掌握することが好きでね。

まあとにかく、リラックスして元気そう。ホームゲームのツアー・オブ・ブリテンだし。自身でステージやポイント賞も獲ったことある。

Embed from Getty Images

(この英国チームのジャージって、「うり坊」とか言われるすごいデザインだった。。)

・ 鈴木さんの解説で英国がトラック競技大国となった経緯の話などなるほどと聞いていると、この最終ステージのゴール地点があるカーディフの街中に入る辺りでチームの総合エース、ボアッソンハーゲンが飛び出して逃げ切り、総合を8位から2位にジャンプアップした。今朝のニュースをみてまわると、残り2-3kmでアタックすることは朝からチームで決めていた事らしい。序盤ステージの降格処分もあって総合連覇は逃したけど、胸のすく走りだった。

・昨日のコメントを探していたら9年前のこのレースで、Team Columbiaで同僚選手だったハモンドが、後ろの集団から「行け、行け」、と無線で叫ぶ中、ボアッソンハーゲンが逃げ切り勝利をした、という記事にぶつかった。ボアッソンハーゲンは昔からこのレースが得意だったんだね。たぶん今回も無線でチームカーからのロジャーの「行け、行け」を聞きながらゴールしたのでは。

 http://www.cyclingweekly.com/news/latest-news/tour-of-britain-boasson-hagen-snatches-victory-in-stoke-on-trent-92878

==========================

 今年、2017年のツール・ド・フランスでロジャーはスプリントステージの指揮を任されていたようで、カヴェンディッシュがゴールスプリントで転倒負傷した際、審判に抗議した結果サガンがレースから除外されたことは相当な物議を醸した。さらに直後に勢いでロジャーがツイートした内容(さらば、みたいな)からいわゆる炎上が起きた。


それはチームのマネジメントとしてかなり不用意な発言だったけれど、抗議した段階では、カヴも肘を出していたことはロジャーにもコミッセールにもわからなかった。

事が終わった後になって色々集まる違う角度からのゴールスプリント画像・映像を見て、鬼の首を獲ったかのごとく他の幾多のコメントと同じ内容を@ツイートする、数知れぬ人々の様子にSNS炎上の恐ろしさを否応なく実感した。
もしカヴとサガンの立場が逆だったら、世間の反応はどうだったのか?アンチの多いカヴのことだ。贔屓が世間にバッシングされる辛さとネット世界のファシズムみたいな恐ろしさを実感した。

問題となった彼の感情的なツイートにはロジャーがカヴェンディッシュを弟のようにかわいがってきた背景があるように思う。
カヴがネオプロのときから遠征で同室が多く兄のように慕われ、自宅に下宿させたり、リードアウトで何度もカヴの勝利に貢献した。レンショーを発射台にしたHTCトレイン常勝時代の直前。だから二人は普通の選手と監督の関係ではない。
サガンとの競り合いで一方的な被害者として骨折したように見えたカヴを見て、外敵から子供を守る動物の母親みたいになったのではないか。実際、そのときのハモンドは「自分の子供が傷つけられたような気持ち」とコメントしている。


==========================

Embed from Getty Images

(2007年のT-mobileツール出場メンバー。ハモンドは選ばれなかった。)

2007年のツール・ド・フランスはロンドンスタートで、ロジャーはT-mobileの事前セレクションで最終ロングリストに載っていた。世間の評判でもフランドルの平地ステージ狙いとスプリントのアシストとして出られるだろう、ということで私は1ポンド250円という馬鹿げた為替レートのロンドンに、グランデパールを観に出かける手配をした(サンドイッチと飲み物とサラダで2000円くらいになるので、昼と夜のごはんを兼用にして、痩せた)。

tannenbaum.hatenadiary.jp


しかし、チームは、経験浅いカヴェンディッシュに、グリーンジャージを争う将来のため場数を踏ませようとカヴのほうを選んだ。地元開催のツール出場を期待しているロジャーに結論を伝えたアルダグ監督は、かなり苦しい思いで電話したらしい(アルダグは現Dimension Dataの総監督でもある)。

 

http://keyassets.timeincuk.net/inspirewp/live/wp-content/uploads/sites/2/2007/06/Mark_st_Stephen_and_Roger-630x496.jpg

その後、結局ツールには出場することなくクラシックスペシャリスト(と、カヴの発射スペシャリスト)として選手生活を終えたロジャーが、後日、ツールでのあんなトラブルで皆の記憶に残ることになり、また、それがカヴがらみ。彼はカヴのために働く星の下にあるとしか思えない。

https://keyassets.timeincuk.net/inspirewp/live/wp-content/uploads/sites/2/2015/11/WATSON_00002487-017.jpg


誰からも曇りなく好かれる一点の失敗もない経歴の人ではなくても、彼が彼であることには変わりはないし、日々仕事に邁進して、周囲に必要とされ、元気にやっている姿はファンとしては力をもらえる。
(パリ~ルーべでは一度勝ってもらわないと困る、フランドルではゲントでは、、、と躍起になっていた時代が懐かしい。)

After all these years: 時は流れて(Stefan Deniflのグランツール初勝利)

北京の砂塵から、突然ブエルタ・ア・エスパーニャに飛びます。
かつて連日動向を追っていた若い贔屓選手が、その後年月を経てチームがワイルドカード出場したブエルタで、グランツールのステージを初めて獲った。

www.cyclingnews.com

 母国オーストリアの連邦大統領からもお祝いのツイートがあったようだ。オーストリア人初めてのブエルタステージ勝者らしい。しかし、報道ではチームバスが燃やされるという事件を乗り越えた、プロコンチネンタルチーム選手の「大金星」感が強調されてるなあ。やっぱり。

 

Stefan Deniflは私が2010年ごろ追っていたCervelo Test Teamの若手有望株として注目していた選手。

カルロス・サストレ、トール・フースホフト、ハインリヒ・ハウスラー、ロジャー・ハモンド、サイモン・ジェラン、ジェレミー・ハント。。。グランツールもワンデイレースも見せ場があり、楽しいチームだった。
当ブログの検索窓に「デニフル」と入れてみると2010年は日々垂れ流しのごとくデニフルの動向について書いている。楽しそう、私(おバカ記事多すぎ)。

20100709172237

(2010年、ツアー・オブ・オーストリアのベスト・オーストリア人賞の表彰台。連日同じコーヒーメーカーをゲットして8台くらいもらっていたはず。お肌ピチピチです)

・TTと山岳が売りのチロル地方出身オーストリア人若手選手だった。MTB出身。
・当時のチームメイトであるオスカル・プジョル(現Team UKYO) に2010年Japan Cupでデニフルのことを聞いたら「デニフルは上りとTTのほかも、何でも出来る選手、そして良い奴」と言っていた。

http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/t/tannenbaum/20101024/20101024092453.jpg

プジョル(2010年Japan Cup)。当時はキュートなキャラだった)

ツアー・オブ・カリフォルニアの上りステージでジョージ・ヒンカピーのような大物相手にプジョルと交代で波状攻撃を仕掛けたのは印象的。ツイートなどの発言は率直シンプル、応援するのが楽しかった。

・しかし、彼の加入後たった1シーズンでサーベロ・テストチームは解散することになり、チームは散り散りに。

・デニフルはその後、レオパード・トレック、ヴァカンソレイユ、IAM、そして現在はアイルランドのプロコンチネンタルチームAqua Blue Sportへと。

・追っている間は、真っ正直な走りでベテランにひねられていた印象だけれど、当時はツール・ド・フランスをいつかは獲ってやるみたいな気持ちでいたのでは。

2010 Cervelo Test Team (PCT)
2011 Leopard Trek (WT)
2012 Vacansoleil - DCM (WT)
2013 IAM Cycling (PCT)
2014 IAM Cycling (PCT)
2015 IAM Cycling (WT)
2016 IAM Cycling (WT)
2017 Aqua Blue Sport (PCT)

http://www.procyclingstats.com/rider/Stefan_Denifl

・ビッグレースに出られるチームを渡り歩いてはいたものの、今回の勝利に至るまで勝ちはわずか2。しかしその間、ツールド・スイス(2015)で山岳賞総合1位獲得、ジロ・デ・イタリア山岳賞総合4位(2016)母国のステージレース、ツアー・オブ・オーストリアでは常時総合トップ10以内。山岳に強いチロリアンライダーとしてプロトンで実績を積んでいたようだ。

・今シーズン、ツアー・オブ・オーストリアで初めて総合優勝している。そして先日赤ちゃんが生まれたばかりみたい。

Victories by team/year:
2006: 1 victory
2007: 2 victories
2008: 3 victories
2009: 1 victory
2010: 0 victories
2011: 0 victories
2012: 0 victories
2013: 0 victories
2014: 0 victories
2015: 1 victory
2016: 0 victories
2017: 2 victories

http://www.cyclingarchives.com/coureurfiche.php?coureurid=17587

今回、デニフルのニュース記事の小さいゴール写真(一番上に貼ったもの)を見て、最近の彼の姿を写真で詳しくチェックするまではすこしだけ勇気が必要だった。

↓2016年の写真。

↑年齢相応の渋さがすこし加わった良い面構えになってる。。ああ、よかった~~。。(何を心配していたのか)
というかCerveloに入る前の姿に近づいた感じもする(金髪ロン毛前)。

http://www.dewielersite.net/db2/wielersite/beeldbank2013/13598320301184716.jpg

(ELK Haus-Simplon時代、2007)

  「人生において、成功や幸福に至る道のりはさまざまである。しかし、自転車レースにおいては、その道はただ一つ「Stefan, この自転車に乗り続けろ(すべてのコーナーをできるだけ速く通過しながら)」と自分に言い聞かせ続けていた。」


============================================
この記事を書きながら、思い起こしていた古い歌。昔の恋人にばったり出くわし、まだ彼女に夢中な自分に気づいた、という歌詞。


Paul Simon -Still Crazy After All These Years

「Still Crazy After All These Years」のAfter all these yearsというのは「この歳月を経て」という意味に「今更だけど」あるいは「ようやく」というニュアンスが場合によって込められたりするみたい。

「何年も頑張ってようやく」グランツール勝利おめでとうStefan。そして「いまだに情熱をもって」走っていて、幸せそうで嬉しい。

しかしあんなに若いお兄ちゃんだった選手がすっかり苦節○年のベテランライダーになっちゃうなんて、自分も老けないほうがおかしい。ほんとうに。