tannenbaum居眠り日記💤

観戦者の目による、おもに自転車(おもにシクロクロス)関連のすみっこネタブログです。

Anthony Clarkの世界選選出は?

 

【Anthony Clarkにピックアップされた私の写真】
Instagramを今朝久しぶりに見に行って驚いた。自分のあまりピントのよくない写真がAnthony Clarkにピックアップされていて、いいねがたくさん付いていた(笑)スターライト幕張での一コマ。
・Emily Kachorekが自分のレース後疲れているにもかかわらず、Anthony Clarkを追いかけて(買い物したビニール袋片手に)激を飛ばしながらスマートフォンで彼を撮っているシーン。

 
 
 
View this post on Instagram

I love this pic.. hahaha found this pic of @eekachorek cheering me on to my win at star light cross in Japan.... @firtreezzz nailed the 📸it makes me so happy to have support of @squidbikes and teammates like Sammi and Emily and Chris ... Ahhhhhhh and they told me if I make worlds there going ... Best day ever .♥️😍♥️🤭♥️😍🌪️🤭♥️🤭♥️🤭🌪️🤭♥️🤭♥️🎩🎩🎩🎁🤯🤯🤯🎁🎄🎁🎁🎄🎁🎄🎁🎁🧟‍♀️🎁🧟‍♀️🎁🐕👻🐕🗻🐕🐙🐕🗻🐕🗻🐕🗻🐕🗻🗻🗻🙀i never worked so hard in my life .. hard work everyday .. keep that grind @#$_ money if we run out we go make more ... We're defined by who we are and that happens by wnnanaanna hard work 🙀🗻🗻🐕♥️♥️♥️🤭🤯🤭🤭🤯🤭🎄🤭🎄ahh I love life ♥️♥️♥️🤯

🐙Anthony Clark💣🔰さん(@tweakn101)がシェアした投稿 -

・写真自体、どこにもフォーカスはきちんと合っていないorz…そういえばFacebookアルバムにAnthonyさんのタグ付けてこの写真をアップしたところ、すごくいいね!がついて友達申請があったことを思い出した。
・彼は諸国行脚ツアー中色々な写真をアップしていたけれども、その一つにピックアップされたのは嬉しい。写真の出来よりもシーンをとらえたこと、が評価された一例。
・コメント欄でAnthonyさんは世界選メンバーに選ばれることを切望していた。
・彼のUCIランキングは米国国内エリートで現在4番目、先日の米国選手権の順位は8位。昨シーズンの米国代表男子エリートは7名選出されている。アジア圏で稼いだUCIポイントが実力と正比例しているかは議論があるだろうけれども、実力アップしているのは確か。果たして、彼の世界選出場はなるでしょうか。昨年は1月16日にメンバー発表がされている。

MH1_0156

(トップでゴールに飛び込み、Above Bike Storeの須崎さんとゴール後抱き合う写真。後続の選手と接触しないか主審のクリスマスさんがはらはらしている)

・昨シーズンの野辺山では日本人と拮抗する争いをしていたけれども、今シーズン来日した彼は一回り研ぎ澄まされた体型になり、独走レースが多かった。
・日本のレースシーンに刺激を与えてくれた彼がさらなるステップアップができるといいなと思う。

MH1_0158

(野辺山Day2、アップ中のところHi、というと挨拶が返ってきた)

 ↓の写真はEmilyさん。今回の日本のレースをもって引退を発表した。会社とチーム運営に専念するのだとか。北京で勝利したのを見たのが彼女との最初の邂逅だったけれども、お疲れ様でした。

MH1_0175

 

 【TDW御大からいいねがついた写真】

取り上げてもらった自慢の次にはいいねがついてびっくりした自慢をついでに。突然巨匠Tim de Waele御大のいいねがついた写真。↓
飯山ナイトレースの薄暮の時間帯に撮影した、コースを広い範囲で捉えた、なんということもない劇的でない写真。20㎜レンズの広角で引いた視点で下ってゆく選手を小さく撮ったもの。もはやこんなに引いてしまうと選手というよりコースを撮ったというべきか。

https://www.instagram.com/p/Bp17l7pllel/

#Cyclocrossmeeting #iiyamanightcross #cyclingphotos 引きすぎてレース中には見えないけれど 、レース中。

まあなんだか新鮮な画角だったのでしょう。

 

レースに出かけると最近は一回に1000枚ぐらい無駄にシャッターを切るけど、技術も機材も不足な自分の写真の持ち味は「切り取り観点」にあるんだろうと思う。すこしずつでも技術もレース後の写真処理能力もアップしたい。。

欧州女子レースが今エキサイティングな理由(Velonews記事)

www.velonews.com

ヨーロッパのビッグレースにおいて、女子のレースが男子レースよりもいつも誰が勝つかわからなくてエキサイティングになっている理由について、ぼ~っと生きてる私は「いいよね~♪」以上に考えておりませんでした。ごめんなさい。
まあ「お金が前よりよくなったから?ヘレン・ワイマンが動いてルール変わってきてたような」とうっすらと感じていましたが、

 Velonews昨年12月8日付の冒頭の記事をざっと。間違ってたらごめんなさい。

2018年12月4日の記事の時点でワールドカップ、Superprestige, DVV Trofeeの三大レース12戦を8人の女子選手が勝利を分け合っている。

[盛り上げたいならお金を]

UCIルールの改定により多くの女子選手がシクロクロス専門あるいはロードやマウンテンバイクとの兼業で生活ができる流れになっている。ロードやマウンテンバイクの選手の年間レースの選択肢にシクロクロスを走るインセンティブが加わった。
・2013年Louisvilleの世界選手権より男女の賞金を同額にすべきと義務付けられた事に始まり、2017年のルール改正ではUCI-C1とC2レースにおいて男女の賞金は同額と定められた(World Cupはまだ対象外)。これによって多くの場合ロードやマウンテンバイク兼任選手として、中にはシクロクロス専門選手として、多くがシクロクロスに参入するように。
・ベテラン選手Nash(Clif Bar)のコメント:「ついに女子選手もクロスでお金を得て、遠くに遠征し、チームが女子レースに注目し厚いサポートを受けられるようになってきた」
・例えばLucinda Brand (Sunweb)は優れたローディーだがTaborに勝利し、

↓(2017年のOmloop勝者ルシンダさんは、シクロクロスでも常連に)

 
 
 
View this post on Instagram

Lucinda Brandさん(@lucinda_brand)がシェアした投稿 -

MTBでフルシーズン走っているEvie Richards (Trek Factory Racing)は昨シーズンNamurで勝利し今シーズンもワールドカップ4戦中3戦でトップ10に入っている。

↓(太目の一本三つ編みが目印の英国人MTB選手、エビちゃんRichards)

・そして4年をかけ徐々に女子への支払額は増額されてついに2020-21シーズンでWorld Cupも男女エリートの賞金が同額になる。
・どんどん参戦する選手層が厚く、異なる訓練を受けた選手が集まるようになり、女子レースは技術的に向上し、さらなる鍛錬が必要になってきた。
・米国人ライダーElle Andersonはトレーニングがうまく行き調子よくレースで追い込めて走れたとしても「え、こんな順位どまり」と感じるようになったと言っている。
・さらに、2017年のルール変更で、UCI登録のシクロクロスチームは最低1名以上の女子エリート選手を抱えることが要求されるようになった。Andersonはこの点も女子のトップ選手にチャンスをより多く与えることになったと語っている。

[出場レースの選択自由度]
・男子のレースでは40名程度のトップ選手はWorld Cup, Superprestige, DVV Trofeeのすべてに出場するのが一般的で、毎週同じ顔触れで戦うことになっている。それはスタートマネー契約や、スポンサーとの関係によるもの。
・それに対して女子のスタートマネーは少額か、ない場合もある。それで女子選手たちは自分の調子のピークに合わせて出場するレースを選ぶことができている。

・Brandはロード世界戦に出場したあと北米のワールドカップはスキップし、その後4戦目のワールドカップで勝利している。Betsemaはシーズン初めのワールドカップとDVV Trofeeを回避したあとKoksijdeで勝利した。MTBでワールドカップに出場しているJolanda NeffとPauline Ferrand-Prevotはシーズンの終盤に姿を現す。

 
 
 
View this post on Instagram

Jolanda Neffさん(@jolandaneff)がシェアした投稿 -

↑(先日ストリーミング中継で事前インタビュー受けていたヨランダさんは注目株だけあってBaalで勝利しましたね。Nysとトレーニングしたといってたような。)

 

・「女子選手は純粋なCX選手ではない - 彼女たちは厳しいMTBやロードシーズンの後にやってきて、シクロクロスのレースにぽっと現れたり姿を消したりしている。それは彼女たちはシーズン中の異なる時期を目標とすることができるから」とSimon Burney (”Cyclocross Training and Technique"の著者)は語った。「そのことがレースはそれまでとかなり異なりぐんと魅力的で楽しいものにした」
・調子が良くてハングリー精神にあふれた選手たちがシーズンの様々なタイミングで出現し、レースに予測不可能な要素を与えている。


[若手の台頭]
・世代交代が進行中である。何人もの若い才能ある選手たちが大御所たちが選手を続ける傍らステップを上がっている。

https://s27394.pcdn.co/wp-content/uploads/2018/12/GettyImages-533325348.jpg

(画像:Velonewsより大御所たち、左からCompton, Vos, Nash)

・世界選7勝経験のあるVos(Waowdeals)や、ワールドカップ24勝のKatie Compton(KFC Raging-Trek-Knight Composites)に交じりRichardsのような若く才能ある選手が参戦している。
・「若いときにもっとサポートを受けてよい機材を与えれば、彼らはより早く強く速くなれる」とコンプトン。若いトップライダーたちは19-25歳でとてつもないエネルギーを秘めている。
・世代交代はUCIの女子の若手選手発掘活動の一環で2016年の世界選以降女子のU23カテゴリ創設を受けたた結果でもある。これまで3回のU23女子の世界選は将来のエリート女子シクロクロス選手のショーケースとなっている
・Richardsは2016年と2018年にU23 のタイトルを獲り、すでにエリートの中でもトップレベルに到達している。Annemarie Worst (Steylarts-777)は2017年のU23勝者だが、今シーズンGietenと欧州選手権に勝っている。

(キリリとした目元が印象的なAnnemarieさん)

 
 
 
View this post on Instagram

Enjoy your holiday and Merry Christmas! 🎅🏻🥂⛄

Annemarie Worstさん(@annemarieworstx)がシェアした投稿 -

・ここ3年に世界選U23 表彰台に上がったほかの選手たちも実績を上げているEllen Noble (Trek Factory Racing) Caren Alvarado (Corendon -Circus)や、Betsema, そしてAnnemarie Worstがそうだ。

・選手層が厚くなったことで女子選手たちは足休めをする日が持てなくなった。
・「自分がヨーロッパで走り始めた2013-15年、調子がよければポディウムに上れるような女子選手は5-7人程度しかいなかったけれど、今はその人数は二倍ぐらいになっている。」とAndersonは語る。「トップ選手はワールドカップでもベルギーのレースでもどのレースにも10-15人程度いて、以前よりもたくさんの才能ある選手たちが入り乱れ、勝つたり表彰台に乗るには前よりもより厳しい戦いをしなければならなくなっている。

 

 [カント圧勝時代は短く]
・昨シーズンのワールドカップ9戦5勝、Superprestigeを8戦3勝し総合優勝、DVV Trofeeを8戦5勝して世界選タイトルも取ったが、今シーズン4勝はしているものの上記メジャーシリーズでは現時点ではDVVのNielだけである(※この記事が書かれたのは12月初め、その後ZohnhovenとDiegemで勝利)。
・Cannondale- Cyclocrossworld.comのチームマネジャーStu Thorneはそれを潮の満ち引きのようなもので、Comptonもそのように2018年はスロースタートだったと指摘した。
・Comptonはカントが昨シーズンほとんどすべてを手に入れてしまったため、トレーニングを行い集中してレースに臨むことへのモチベーションが低下していることを指摘。
・彼女が深く集中して本当に勝ちたいと思ったとき彼女は別の選手に変貌する。今シーズンもそういう彼女を時折見ることはできる。「彼女は自分以外のほかの選手がどれだけ自分同様に速いかについて本当に気づいていない。」
・特定の選手が席巻する状況になく、5人から10人の選手が調子のよい日には勝つ可能性がある。おかげで自転車レースは結果が読めなくて観戦するのが純粋に面白いものになっている。年末年始のレース集中期はシクロクロスファンにとって贈り物になるだろうし選手たち自身もエキサイトしている。

 

=============

 

・動いたのはヘレン・ワイマンだけではないだろうけれど、男女差をなくしていこうという動きが、結果として現在の女子レースの活況につながっているというのはよいことだし興味深い。

・女子は金銭的に男子との差が縮まってきたことで参戦者が増えロードやMTBの選手が「自分の調子に合わせ」自由にレース時期を選んで参戦しリザルトが読みづらくなって、混戦が面白いという状況のようで。

・いっぽうシクロクロスのトップレースといえば、上述の三大シリーズ戦で同じ顔触れが毎週毎週戦ってるイメージ、そうするのがトッププロの務め(なのだと、Nysがシーズン途中でレースをスキップしてマヨルカに行ったStybarを批判したこともある。)だと思っていた。
・男子の専業プロ同様のCantのような選手にしてみれば、たまったものではないような(Pauline Ferrand-Prevotに敗れた世界選のあと、毎週レースに出場している自分より脚がフレッシュな状態の選手のほうが有利だというコメントをしていた)。。なんとか切り替えてパートタイム選手たちを気合で迎え撃ちしてくれるといいと思うけど、気の毒な気もする。。

 

 

 

26歳2児のママはKoksijde勝者

今年もどうぞよろしくお願い申し上げます。昨年は近所に住む義父が亡くなったり仕事の担当が変わって長時間勤務傾向なこともあってなかなか更新できませんでしたが、レース会場には出かけており、今年はもっと色々書きたいと思っております。
=============

youtu.be

このところ、欧州のシクロクロスでは女子レースが盛り上がっていますね。男子が独走レースばかりなのと対照的。今日は誰が優勝争いをするのか、毎回楽しみです。
Katie Compton(40歳)のようなお馴染み大ベテランが一線で頑張る一方、私が北京で目撃したCeylin del Carmen Alvarado(20歳)のような若い選手が台頭、先頭争いを繰り広げるメンツが数年前とは顔ぶれが更新されていて、色とりどりで目が離せません。

そんな中、年齢からすると異彩の経歴を持つのがにわかマニア氏(※女性の年齢にやかましい)が折に触れ私にInstagramのリンクを送ってくるDenise Betsema(確か、この選手は26歳だけどどうだろう、と言って送ってきたのが最初。笑)。

www.instagram.com

インテリア系のインスタグラマー?

www.instagram.com

お嬢ちゃんがふっくらニコニコで可愛い。上にお兄ちゃんもいるようだ。
しかしこれが今シーズンヨーロッパ選手権3位、Poprad, Neerpelt, Aigle, Hittnau, Lutterbach, Wachtebeke, Koksijde, Eschenbach と Antwerpenで勝利を重ね、Marlux-Bingoalと2021年までプロ契約に至った破竹の進撃中な女子選手のInstagramなのでした。にわかマニア氏でなくてもこれは注目したくなりますね。

 
 
 
View this post on Instagram

Denise Betsemaさん(@deniesoverseas)がシェアした投稿 -

26歳にして、すでに二人のお子さんがいる彼女が急に台頭してきたというのは子育て時期との関係があったみたい。

http://www.deniesoverseas.com/ ←本人公式サイト。センスが良くてかわいい。

 

Deze 24-jarige kanjer van Texel combineert het moederschap met topsport – WielerVerhaal

2017年(昨シーズン)の10月、当時はSuperprestigeのGietenで11位、ということが話題になるレベルの選手だった。例によって蘭英翻訳で大意をとってみる。 

・18歳HAVO(高校卒業資格?)の試験期間中に予想しない妊娠に気づいたけれど嬉しかった。当時MTBでオランダ代表チーム入りを目指していたけれど、若いカップルにとって、立て続けに年齢の離れていない二人の子育ては、楽しくて、遣り甲斐のある経験になっている。

・4年後にMTBレースに復帰したときにはU23の年齢を過ぎていた。予想を上回って、国内では勝利を重ね、国際レースでも表彰台に上り、Benelux Cup Mountenbikenで総合首位を獲得したが、2016年に初めて出場したSuperprestige Gietenのレースでシクロクロスに「ハートを盗まれた」。以来、シクロクロスでトップ選手となることを目標に活動。

・トレーニングと、両親の自転車店での仕事、子育て、通信制大学での勉強を両立させるには計画性が必要だったけれども、自分の競技生活は家族と切り離せないものになっている。子供のいないほかのトップ選手との違いについて感じることはあるけれどレースが終わって子供が駆け寄ってくるとき自分が選んだ道はよくできた選択で、美しい道のりであると感じる。

考えてみると、今後妊娠出産によるキャリア中断はないということですよね。26歳にして。そして大きな実績を上げる前に子育てに入ったことで、復帰後必要以上に注目されずにマイペースで表舞台に登ってこられたかも。
時々他の分野でも早めに子供を産んでその後仕事に注力し、成功した女性の話を聞くけれど、早めに子供を産んで、人生経験による精神力と家族による心の充足感とともに戦うベッツママ(にわか氏命名)の今後に注目ですね。

www.cyclingnews.com

CNにセミプロ→プロ契約のニュースが出ていたけれど、Marlux-BingoalのマネジャーJurgen Mettepenningen 氏は彼女と契約したのはまさに当たりくじ、さらに女子レースの注目度が上がり、レースの視聴率が男子との差を縮めているこの流れの中ではMarluxはまさにホクホクといった感じらしい。

www.texelsecourant.nl

この記事は2018年のものだけれど、写真は少し前のものなのかな?現在よりかなりふくよか、ずいぶん減量したことが伺われる。かなりの計画性と努力ができる人なのだろう。子育てやインテリア、素敵な暮らしとトップアスリートの生活の両立、なかなか簡単なものではないだろう。尊敬する。

 余談ですが11月終わりの野辺山で織田カメラマンと女子選手のInstagramの話をしたところ、やはり彼女のアカウントはフォロー済みで、おしゃれインテリアと子供の投稿の話が出ていた。にわか氏によれば、その時点で彼女をフォローしていた日本人は織田さん、池本さん、にわか氏の三名のみだったそう。
フォローすべき海外選手を知りたければ、彼らのフォロー先を踏まえるのが早道かも?笑。

 

 

ワウトの春一番(Strade Biancheで表彰台)


Wout van Aert cramps up on final climb - Strade Bianche 2018

Wout Van AertがStrade Biancheでなんと表彰台に上った。先日Omloop Het Nieuwsbladで今後本格参入予定の春クラシックシーズンに突入、30位台の成績を収めて、十分通用するところは見せていたけれど、まさかのいきなりブレーク。
残り45キロメートルからツールの総合争いに絡むビッグネームRomain Bardetと共にアタックしたのは、今がそのタイミングと思ったのと、逃げグループ内の協調がよくない中、Bardetは自分同様明確な目的をもって走っていると感じたから、とVan Aertはコメント。
そして最後の急峻な登りで両脚が攣って転倒しながらも、タイムロスを最低限に立ち上がりバイクを押し、後輪にまたがりながらサドルに戻った気迫の走りは評判になった。

そもそもWoutのチームがこのレースにワイルドカードで招待されたのは、わりと直前の話でしたよね。たしかOmloopのちょっと前。そしてレース前の記者会見に出し、結果、活躍があったことで主催者もなかなかの決断をして、レースを盛り上げたことになります。


Wout van Aert meets Peter Sagan before Strade Bianche
(↑レース前記者会見でサガンと並んでいたVan Aert、レース前から注目はあったが、表彰台とまでは予想されておらず。)

【話は戻って世界選直後】

http://m.sporza.be/#!/snippet/5a775d3eb5a1be54418ef9fd

著名な自転車レース解説者のMichael Wuyts氏がValkenburgの世界選からTVスタジオに直行し、Van Aertの勝利は完ぺきなピーキングの成功によるものであると述べた。

f:id:tannenbaum:20180307070104j:plain

(↑ベルギーではツールの解説もこの人らしい Wuyts氏。)

シクロクロスシーズン中に休息期間を設け、去年ほどの成績はおさめずトレーニングにあてた。ライバル選手たちよりも1,2回多く休息期間を設け、世界選のタイミングでとびぬけたコンディションに持ち込むことができた。

その反対がVan der Poelで、彼は肉体改造をしてシクロクロスシーズンの間じゅうベストな状態になるように仕上げて今季26勝とあらゆるところで勝利をおさめた。それがプレッシャーになるとき、今日のようなことが起こる。Sven Nysシンドロームだ。
(以下略)

 ・・と、Van Aertがコンディションを世界選がピークになるように、それに対してVan der Poelがシーズン中に合わせて調整した、という点が言われていました。

Mathieuはもう23歳、まだ自転車への取り組みがplayful way (遊びっぽい姿勢?)だが、もうそのようなレベルではない。今こそ真のトレーナーに「シーズンのオーガナイズのしかた」の指導を受けるべきだ。レース出走数の「ダウンサイズ」はオリンピックに向けMTBチャンピオンを目指す彼に良い影響があるだろう。

 いかにVan Aert陣営が練りに練った構想でシーズンに臨んでいたか。昨シーズンのようなガチンコ対決が減ったことは、Van der Poelが一回り大きくなった体型とともにより強くなったことと、Van Aertがシクロクロスシーズン当初からこの春のクラシックレースシーズンを見据えていたことが重なった結果だったのかと改めて。

【予定どおり】

9月のシーズン初め、まだロードレース用の身体だったVan Aertが冒頭のワールドカップで良いところがなく、今後彼の見据えているロードレース選手としての進路と、調整方法やシクロクロスとの両立についてはすでにメディアに出ていたところでしたね。

・下の記事中で未定となっていたパリ~ルーベでのワイルドカード出場はその後決まっており、今年のパリ~ルーベでVan Aertを見ることができます。

tannenbaum.hatenadiary.jp

でもいくら、今年春のパリルーベを年間ターゲットと見据えていたとしても、シクロクロスシーズン中に目の前のレースでもっと行きたいと欲はでないものか?と選手心理について解説の足立さんに聞いてみました。

・あれだけ争っていると、今日は勝てるとか負けるとか、スタートしてある程度判ってしまうものです。
・昨シーズンは、WC(ワールドカップ)とSP(スーパープレステージ)のタイトルを二人はシェアしていましたが、今年はマテューが、昨年の世界選の雪辱をとばかりに圧倒的に全てに勝ちに行って、去年ほど力が拮抗していないと悟ったワウト陣営は考えを世界選一点にスイッチしたのかと推測します。
・ワウト陣の策は、ロードレースでツール狙いの選手が他のレースを調整ととらえて走るようになった時に似て来たと思います。

 なるほどね。それに、ロード界に打って出るのに「スーパープレステージ」や「ワールドカップ総合優勝」というタイトルよりも「世界選手権優勝者」のほうが皆がほほう、と思ってくれそうですよね。

あと、足立さんが指摘したのが

・ニールス参謀長官の戦略。

f:id:tannenbaum:20110206171337j:plain
(↑左端がワウトの指導者、知将Niels Albertの現役時代。)

世界選のタイヤもこの人と共に選択したものとされています。そして実際には使わなかったタイヤの使用情報を事前にリークしていたのは情報攪乱だったという説も。現役当時Nysからはニールス君あれこれ策を弄するのはいいことじゃありませんよ、純粋に脚で勝負しましょうよ、という苦言も呈されていたアルベルト。あ、今回の世界選の前もNysなんか言ってた(笑)。しかし今回は小知恵というより深謀遠慮ですよね。

しかし思い出したけど、こういうど根性だったよなあ、ワウトの走りの魅力。↓


Wout van Aert Strade Bianche 2018 finish

 シクロクロスファンとしては、CXHairs氏のツイートのハッシュタグのような
「クロスの季節は去った」という感慨にふける気持ちもあり。今シーズンのクロスが終わったというのと、ワウトの自転車選手人生も新しい季節へと。

www.nieuwsblad.be

ベルギーのロードのナショナルコーチKevin De Weert はクロスとロード両方をハイレベルで両立維持するのは無理だ。選択しなくてはならない。という考え。世界選に連れていくつもりはないが、ヨーロッパ選手権グラスゴーのコースは彼のようなパンチャーに向いていると思う。とコメント。

ともあれ、彼の目標としているパリ・ルーベでの活躍が楽しみです。

 

=================

【おまけ:シクロクロス界からのコメント】

sporza.be

 (Toon Aerts)
シクロクロス選手なら夢見るStradeのスタートライン、自分も走ってみたい。

 (Eli Iserbyt)
Strade Biancheは登りもあるのでこの結果に驚いた。彼はちょっとボーネンに姿勢が似てるよね。自分はまだいまのところロードはクロスの準備と考えてるよ。
(Tim Merlier) 
TV観戦中うたた寝し、目が覚めたらワウトが逃げているところだった。チームメイトで友達が世界で最も美しいレースで前を走ってるなんて、何が起こっているのかと思った。
(Michael Vanthourenhout)
ヤキモチやいちゃうね。自分はいまのところあくまでもクロスがメイン。ロードも走るけど。
(Gianni Vermeersch)
シクロクロス選手のレベルが高いことを示せてよかった。自分は夏のロードは調子良かったのに逆にクロスで実績があげられなかった。Van AertやVan der Poelとの違いは彼らは夏場もクロスでも両方成績が挙げられることだね。

↓本記事のタイトルなんですが、内容的にも新しいスタートがテーマのキャンディーズの歌。


春一番 キャンディーズ

 
 
 

 

泥とわたしを繋ぐもの(2018年世界選手権のタイヤ選択をたどる)

盛り上がった世界選手権が終わりました。前橋のレース会場でも「昨日のレース見た?今晩のレースはどうなるだろう」と話題にする人が多かったです。現地観戦弾丸旅行から帰還した自称「にわかファン」のS氏(以下「自称にわかS氏」といいます。)から「今回のタイヤチョイスの話題は記事にでていたか」と聞かれたので探すと、CXマガジンにありました。

www.cxmagazine.com


今回のVan Aertの勝利はシーズン中に出るレースを絞り体調ピークを世界選に持ってきた「ピーキングの勝利」と言われていますが、機材音痴の自分でもタイヤの選択はシクロクロスと切っても切れない話題なのでよっこいせと読んでみました。
記事はこんな感じ。

【タイヤゲーム:タイヤ変更だらけの世界選】

・土曜日(男子ジュニア、女子U23、女子エリート)の勝者3名は全員ChallengeのLimusだった。
・日曜日のU23 の勝者IserbytもLimus。


・女子エリートの勝者、カントは普段はFMBのタイヤを使用しているが、世界選ではChallenge のLimusを使っていた。


・男子エリート勝者のVan Aertは自宅に広大なタイヤ用の地下室を有するタイヤマニアな知将Niels Albertと色々相談していたようで、事前にDugastベースにMTB用26インチタイヤのトレッドを使用した特別タイヤを使用するのではと話題になっていた。が、当日の選択は特製タイヤではなくDugastのRhino, 30mmという細いもの。

・通常ロードレースでは細いタイヤを使用して抵抗を軽減しようとするが、シクロクロスはその反対の傾向があり規格上限の33mmの太いもので凸凹対応や砂地への接地面を増やすことにメリットがあるとされる。

・ただし、泥でやわらかなコンディションの場合は逆に細いタイヤがよいとされてきた。フレームとの間にクリアランスを稼げ、柔らかな泥の下の固い層にグリップしやすく、また、地面が柔らかければショック吸収も必要ではない。

・Van Aertはもともと「自分は少数派の細いタイヤを好む派」と語っていた。

 ・一方Van der PoelはいつもDugastのRhinoを使っている。昨年の世界選手権で4度のパンクに見舞われたが、それを代えることはしてこなかったほど。ところが、今回のスタート直前に彼はChallengeのLimusを装着したバイクに交換していた。
・ヨーロッパのトッププロは日頃のタイヤスポンサーに米国ほど縛られることはなく、最終的には自費で自分の望むものを選択することができるようだ。
・レース後、Van Aertは「今日、タイヤが轍の幅より狭かったので轍の中でスライド(”sliding through") させ走りやすかった」とコメントしたが、勝因がタイヤにあったかというと「今年の世界選のレースはタイヤより脚の問題だ。」と語ったのでそれ以上の議論はできないで終わった。


 自称にわかS氏に記事の概略を伝えると異論ありでした。
【異論その1】

・カントはいつもFMBだし、FMBのインスタグラムではカントの世界タイトルにお祭り投稿だった。
・当日のバイクの写真を見たがタイヤのサイドの色はデュガスのようにみえる。デュガス独特のロゴがあるかどうかは泥で見えない。

  【異論その2】

・Mathieu Van der Poelがスタート直前にバイクを替えていたのは自分もスタートライン真横にいたので見た。でも自分の写真を見るとサイドにデュガスのロゴがみえる。

フロントローはToon Aerts以外全員デュガスとサイドに書いてある。Sweeckのタイヤは見えない。

f:id:tannenbaum:20180209012059j:plain

(Photo by: Sさん:世界選手権男子エリートのスタートライン)

自称にわかS氏はVIPチケット購入者だったので、スタートラインの真横かぶりつきで観られたのだった。すごいな。 

 で、わからないので欧州で何シーズンも闘ってきた辻浦さんにカントのタイヤについて聞いてみました。

【辻浦師匠のコメント】

・カントのトレッドはLimusにみえる。

・ベースにほかのトレッドを貼り替える事もあるからサイドでは判断できない。

・今回のコースはトレッドよりも幅のほうが重要。

・自分ならこのコースで33ミリは選ばない。

・日本では以前仙台の全日本のコース(菅生でしょうか?)がとても重い泥で、30ミリを宮澤選手と山本聖吾選手が使用した。当時、泥づまりの原因はフレームにあるという話が多かったが、その時ほとんどの選手は33ミリを使っていた。

・日本人選手は世界のトレンドに倣って33ミリを使うのが主流だが、日本人の脚力では抵抗が大きくなるデメリットもあるので32ミリというチョイスもあるだろう。また空気圧が高すぎでタイヤ幅を生かせていない場合が多くみられる。

・30ミリはハンドリングが軽くなる、轍をたどりやすくなるというメリットがあるが泥のときに30ミリが必ず良いかというと、刺さり過ぎても重くなるので、その場で試してみないとわからない。
・泥と言っても泥の層の底に石がある場合やコースレイアウト、レースのスピード域でタイヤ幅についてはどれが向くか変わってくるので、一概には言えない。

・オランダの世界選手権でAlbertが勝ったとき、30mmだった。 

・昨年のルクセンブルクでVan Aertが緑色のタイヤを選んで勝ったというのでやたらと話題になったけれど騒ぎすぎだと思う。

自分が思うのは、勝った人の機材が良いみたいな事になりがちだけれど、自分に合ったモノ見つけて使いこなした者が良いということになる。 真似も大切ではあるが。

はい、そうですよね。まあ世界選勝ったからといって一般人が自分も同じものを使いさえすれば勝てる、とは思わないでしょうけれども。要は自分に合ったものですね。
・そしてタイヤ幅はタイヤブロックパターン同様に重要ということで。
・ブロックパターンごとに各タイヤ幅のホイールそろえてスペアもとかいうと、ほんとモノ要りだし人員もたくさんいりますね。。辻浦さんはバイク3台、ホイール18本で参戦していたようです。

タイヤだけでは勝負は決まらない、でも調べるのが面白くなっちゃいました。 

 
【自称にわかS氏の再検証】

上記をS氏に伝えたところ、マチューの使用タイヤのトレッドがよく写ってる写真を拡大して調べたらしく、ノブの向きからしてチャレンジのライムスだと得心したらしい。やはり貼り付けたスペシャル仕様だったんですね。

・本人はにわかファンといって謙遜していますが、マニア魂が活躍するひと時であります。

f:id:tannenbaum:20180209012129j:plain
マチューのタイヤのノブ。上向き

(以下、Sさん提供)

f:id:tannenbaum:20180209012106j:plain

↑FMBのノブはZ型

f:id:tannenbaum:20180209012112j:plain

↑チャレンジのLimus ノブ上向き

f:id:tannenbaum:20180209012125j:plain

↑デュガスのリーノ ノブは下向き

 

そしてChallenge社HPでは特に自分の会社のタイヤのトレッドを使った世界タイトルのアピールはしていない。直接契約で提供したわけではないからでしょうか。

http://www.challengetech.it/news/en

ツイッターでは「うちのLimusの成功が雑誌の記事に出ていた」という言及はしている。

 

いっぽう、カントに供給契約しているFMBは大アピール。

契約スポンサーとしては契約選手に勝ってほしいので厳格に縛ることはしない代わりに(場合によってはスペシャルタイヤも作る?)タイトル獲得時にお抱え選手の優勝アピールができるということなのかもしれない。

 

【S氏発見のケビン・マイクルちょっといい話】

今回の検証作業(笑)中、S氏発見のマニアネタが提供された。今のところ他のメディアには取り上げられていないようだ。
・大健闘二位になったMichael Vanthorenhoutのタイヤのサイドには"K. P"の文字があったらしい。

f:id:tannenbaum:20180213174427j:plain

(S氏提供:K.Pのマークが。彼は32ミリだったのですね)

・S氏によるとこれは彼とMarluxのチームメイトであるベテランスター選手Kevin Pauwelsのマークで、実績ある人気選手が今回ベルギー代表から漏れたことで物議を醸したけれど、ケビンは自分が出場できない代わりに若きチームメイトにタイヤを貸したのではないか、との推測。
・Pauwelsのタイヤとアドバイスが後輩チームメイトであるマイクルの「金星」表彰台を呼び込んだとすると、なかなかいい話。レース前にPauwelsと共にあれこれ検討したのでしょうか。Albelt, Pauwelsが共に表彰台に上っていた時代からひとつ時が進んだ感がありますね。


泥と選手を繋ぐのは、タイヤだけでなく先輩から伝わるノウハウや技術、知識の存在もあるのかもしれませんね。 

 

 (辻浦さん、自称にわかSさん、ありがとうございました。)

 

 

Nysのコース試走とコメント(2018年シクロクロス世界選手権)

12月以来、義父が入院したため全日本も含め現地観戦休止しておりましたが(そろそろ再開予定)今日から世界選手権ですね。と今回も滑り込み投稿。
なんだかすごいコース(去年も聞いたような)らしいですが、Nysが走ってコメントしていたので。
Google蘭英翻訳から。意味がわからないところがいっぱいあって適当に訳してますので、適当に読んで下さい。)
・コースが技術的体力的にピンチに次ぐピンチな感じが伝わればと。
・これをみて「選手ほんとに大変」と思いました。でも選手なら与えられたコースの困難に、チャレンジしたくなるんでしょう、泥の坂の上から見たら底が茶色い石鹸みたいであろうと、ブラインドなままで穴に落ちるようであろうと、壁の直後にステップを登らせるのであろうと兎に角駆け抜ける選手の奮闘を見守りたいと思います。
・関係の皆様にとってよい世界選手権になりますよう!皆が楽しめますよう。

※↓これは木曜日の記事です

sporza.be

「このようなコースは選手時代経験したことがない」

  1. スタート
    短い、アスファルトのやや下るスタート、その後ダートにいきなり突入する。そこでカオスが起こる可能性がある。トップ10に入ることが肝要。スタート後の500mで15秒失う危険性がある

  2. 最初の障害「ドロップ」
    200m先の二度目の下りはブラインドで穴に落ちるような「ドロップ」。特に1周目は特別に危険だ。適正なスピードがあれば大きな問題は生じないはず。レースでアドレナリンが噴出していると間違いが起こることもある。
    スピードを挙げすぎると前転してしまうだろう、特に轍が深くなっていると。
    1周目はいつも特別のプレシャーがかかる。70名が一気にここにダイブする、早すぎるスピードで突入しがちだ。特にここは重要な時間帯になる。

  3. オープンエリア(スイスのような景色)
    シンプルな林間ワインディングのあとコースの中心部分に達する。開けた区間。いきなり視野が開ける。すこし右にまがるところでは理想的なラインの下に木の根がある。
    ここは両足でペダルを踏んで進むのが不可能な箇所、必ず混雑が起こり、誰かが滑り、ほかが巻き添えになる。(”This is cross at its best"←とGoogle蘭英訳がでたのですがどういう意味でしょう)
    ここはオランダにおけるスイスのようなところ、世界選手権でこのように美しいコースは見たことがない、現役時代に経験できず残念。

  4. スイスの下り
    このスペクタクルなセクションは週末はドライになることはなく常に選手が降車して通過するだろうが、歩いて降りるのもかなりの労力を使うため選手たちは乗車したがるだろう。
    この滑りやすさは注意深く乗車して下りることを勧めたいが轍をトレースしても少なくともスライドダウンすることになるだろう。
    かつてNiels Albertはこういう難しいセクションがあると何か方策をもっているような言い方をしてブラフをかますようなことをしていたが、他にも時間をロスするようなラフなセクションは複数あるので、ここだけを大げさに捉えすぎないことだ。
    エリート男子ではもちろんMathieu van der Poelがこういうセクションでは有利だろう、テクニカルだから。女子のマウンテンバイカーにも有利だ。 Ferrand-Prévot や Nash。もちろんSanne Cant も上手く通過するだろう。

  5. 深い谷「はじまりの場所」
    Caubergの丘の上にはカジノがある。コースの頂点近くだ。スイスの下りのあとで深い谷からカジノを高く見上げることになる。
    ここはコースの底になる。そしてここですべてが始まる、なぜならコースの困難な第二部が始まるところだから。ここから選手たちは非常に高低差のあるカジノに向かってよじ登ることになる。一本の長いラインでは登れない、段差やいくつかのテクニカルな箇所があちこちにある。

  6. Bevel(斜面)「滑ったらおしまい」
    上りの最初のテクニカル箇所は斜面だ。上から見下ろすと茶色の石鹸みたいに見える、そして走り始めたら止まることはできない。両足をペダルに乗せてきれいにクリアするのは容易ではないし、乗車するのも楽ではないのでそのアドバンテージをとらないこともあるだろうが、いずれの場合も機敏であることが必要とされる。

  7. 急峻な「壁」
    上りにおける二番目のテクニカル箇所は壁のような上りである。短い距離でものすごく登らなければならないとてもヘビーなところ。ドライなら半分あたりまで乗車できるだろうが、現状では無理だろう。ここはフィジカル的にもっとも苦しいところになるだろう、最後の勝負が始まったらここが最後にプッシュを始めるところだ。

  8. アスファルトとカジノ脇「速くはないだろう」
    2つのテクニカル区間を経て、カジノへ向かうアスファルトになる。カジノの屋根の高さまで登ることを考慮すべきだ。アスファルト路面だが、ここではもはや速くは走らないだろう。

  9. もう一つの厳しい上り「尋常ではない」
    長い上りのあとに選手たちを最後の厳しい上りが待っている。
    最後のダート区間は壁のようだ、脚がフレッシュだったらこなせるだろうが、極限までいっていた場合は多くの選手は途中で降車するように思う。そのあとにブリッジがあって途中まで階段がある箇所が周回の中で一番ヘビーなになるだろうから、それを念頭に素早くこなすことが重要だ。

  10. ブリッジ「Mathieuのジャンプ場所」
    レースを手中にしていてガッツがまだあったら、ジャンプする場所だ。この直後に右に曲がるとフィニッシュストレートになる。そこで順位を挽回するほどの余地はない、フィニッシュラインを越えたらまた非常にテクニカルな区間が始まって集中力が必要になる。

  11. 結論「Van der Poelが勝つ」

    落車やメカトラがなければ今シーズン一番完璧なMathieuが勝つであろう。もちろんVan Aertもこなせるだろうが、2位だろう。そのあとに私が考えているのはToon Aertsだ。ここにきてパフォーマンスはLaurens Sweeckをすこし上回っている。

    女子についてはこのレースはMTB選手たちに有利と考える。NashやFerrand-Prevotだ。U23ではPidcockとIserbytの接戦が楽しみだ。

    息子のThibauは現時点ではこのコースで勝負に絡めるほど強くはないので経験のために参戦することになるだろう。

    ・と、言っています(自信のないところ適当です)

    上記木曜日の記事ですが(走ったのいつ?)その後度重なる雨とかでコースコンディションはとにかくさらなるマッドのようで。観客長靴必須と。

    www.nieuwsblad.be


    これはRichard Groenendaalが設営前に走った映像。youtu.be 

    ベルギーチーム、Tim Merlierの試走動画。youtu.be 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

少年は荒野を目指す

II1_0429
今シーズン初めて、念願の飯山ナイタークロスを観戦することができた。何年か前雪中ナイタークロスとしてベルギーの新聞サイトに「過酷な条件に強い日本人」と取り上げられた。(Diegemまつり#2)「Meeusen向き」飯山ナイタークロスに反応したDiegemオーガナイザーは親日家? - tannenbaum居眠り日記💤


・今年は非常に冷たい雨。雨装備で手が凍えそうになりながら撮影。この時C2レースで帯同したFRIETENから昇格者が出たので、C1のナイトレースは殆ど見なかった。

・本部テントに若い選手がレースを終えてやってきた。途中リタイアの雰囲気ではない。ああ、高校生。信州クロスでは強いジュニアはC1と混走することを思い出した。
・冬の雨中夜間レースは止まった途端一気に凍える寒さ。その選手は急いで戻っていった。

II1_0113

 翌日二日目昼間のレース。一転すばらしい好天。そしてまとわりつく泥。

FJ3_6210

上位選手たちが降車を選択して小回りで駆けてゆく下って登る鋭角コーナー。彼らは乗って通過できないわけではないが、効率やリスクなどを考慮しての選択だったらしい。
・一人毎周乗車で通過する選手が。確実にロスなくこなせる自信があるのだろう。
リストをチェック。なるほど、彼が松山工業高校の村上功太郎選手。
・世界選に行った選手は一味ちがうと沿道の声が聞こえたけれど、大人たちに混じって自信に満ちた走りをしているようだった。MTBの選手なのかな(あとで確認したらそうだった)。

II2_0782

(MCから雰囲気硬い表彰台(笑)と言われていたその日のジュニアの表彰台)

・このとき表彰台の小島選手はこれまで関東のレースで大人たちを置き去りにする姿を幾度となく見てきたし、橋本選手も前夜のC2混走でトップでゴール、人材を輩出し続ける信州の底力を見た。
・そして西には強い若手が何人もいると聞いていたけれども、まだまだこれから楽しみは尽きないなホクホク、と思った。


・その後本人とFacebookで繋がったところ、彼に言及する村上君のお父さん征士郎さんの投稿がタイムラインに。息子の単独渡航に保護者が同意するというベルギー当局への?提出文書に外務省のアポスティーユ証明を取得したというもの。
・自分は業務上アポスティーユ取得の必要がある時期があり面倒さは知っているが、お父さんは自力で調べて松山で公証人の署名証明取得→法務局の公証人押印証明を取得→外務省に郵送申請でアポスティーユ証明の取得まで処理していた。
・そして息子は単独渡航。とことん自主的に物事をすすめる親子のよう。
・でも、ベルギーではどうやってレースに出るのだろう?


そして迎えた全日本選手権。現地に出かけられず、有志(小金井三郎さん)の実況ライブで観戦。いつ誰が抜け出すかという緊迫した展開の中、村上選手が絶妙なタイミングでアタックし優勝。本人の頭の中はクールなんだろうと思った。世界選手権では10位台を目指したいとゴール後のインタビューに答えていた。
そして以下のお父さんの投稿。

MTBアジアシリーズ・マレーシア大会への単身遠征で、海外にチャレンジしたいという意欲が。
・CXシーズンは世界選に照準をあわせ、自分でリサーチしたところ年末年始に短期間にUCIポイント獲得可能なレースが固まって開催されることを知った。
・上述のマレーシアで一緒だった竹之内選手に帯同させてもらえないかと問い合わせをしたところ、快く引き受け、レースもサポートも手配をしてくれた。
・チームが同じというわけではなく躊躇があったけれど、思い切ってよかった。
・長年竹之内選手をサポートしているランジットさんの向かいの家に滞在する。宿泊先では自炊。
・ランジットさんの息子と同じレースに出場し一緒にサポートが受けられる。


レースや競技の内容のみならず、今後の人生で活きる色々な力が身につく遠征になりそう。

============================

 12月22日から1月4日までの2週間で4レース、出場レースにはワールドカップのHeusden-Zolder (12月26日)も含まれる。

============================

かつて鈴木雷太選手から始まったと言われる、日本人の海外レースへの挑戦。竹之内選手が継続してきたものを次につなげることができるのか。

 

若い選手、いや若くなくても向上心とチャレンジ精神を持つ、そんな人々を目の当たりにできる事が私がこの競技を見る楽しみの一つ。